Contact us

Rekrutmen

31.01.2013 出島『海外ビジネスコラム』原稿

インドネシア進出問答集 産業インフラ編-2 工場の生産設備はどの程度まで現地手配が可能か

社長:精度が要求される加工機械は日本から持って行くつもりですが、現地で手配が可能な工場の設備として、どんな類のものがありますか?

小野:組立ライン、メッキ加工ライン、塗装ブース、昇降設備、倉庫内ラックなどは現地の業者に依頼出来ます。

社長:価格は日本と比べてどれくらい安くなるのでしょうか?

小野:物によって異なりますが、材料費は同じと仮定しても、人件費の分は数分の一になります。また、投資優遇措置で輸入税は免除されるにしても、日本からの輸送費の分は間違いなく安くなります。尚、誰がどう見ても現地で作れると思われる物については、優遇措置の対象外にされることもあります。

社長:出来栄えと使い勝手はどうですか?

小野:ちゃんとした図面と仕様書を渡して注文すれば、日本と同じレベルの物を期待出来るでしょう。日本では責任問題が怖くて普通は引き受けないのですが、最悪、図面が無くても、写真とかスケッチに基づいて作ってくれる業者もあるところがインドネシアらしいところです。

社長:製作業者はどうやって探すことが出来るのでしょうか?

小野:既に現地で操業している同業の日系企業で聞いてみる、インターネットのイエローページで探してみる、あるいはジャカルタ周辺の割と古い工業団地の中にありますので、そこに足を運んでみるなど、色々なアプローチがあります。建設会社や電気機械工事会社も情報源として期待出来ます。

社長:加工機械はやはりまだ難しいでしょうね。

小野:輸入販売と修理保守を目的とした日系の会社はいくつか進出していますが、金型以外に現地で製造しているという事例は聞いていません。

インドネシアビジネスサポート